江戸がおもしろい!

時代劇が好きです。時代劇ドラマを見てあれ????時代劇小説を読んでフ~~ン。歴史雑学を知ればドラマも小説ももっと面白い

江戸時代のお金事情

江戸時代のドラマを見ててわからないまま流しているのがお金の事情だと思います。

江戸時代の貨幣は金貨(小判、大判)銀貨(1分銀、2分銀)銅貨(銭)それに銀の塊(小粒銀)などを使っています。

 

銀の塊などは関西を中心に使われ量った重さによって銀1貫何匁とか言った使われ方をします。

高田郁さんの「銀二貫」という作品の題名は銀二貫という金額で子供の命を買ったというところから話が始まるところから来ています。

 

f:id:kondii1950:20170501172308j:plain

江戸中心の時代劇ばかり見ているとこの銀二貫という金額は小判にするとどれくらいといううことは解りません。

 

調べてみると銀一貫は銀1000匁で、金との交換額は60匁で1両だそうです。

すると銀一貫は約16.7両になります。

 

銀二貫という金額で子供の命を買った」と言う事は金貨にすれば33.3両で子供の命を買ったと言う事になります。

 

また銭というのは銅貨ですがこれも1両が4,000文から6000文と時代によって変化をします。

 

江戸時代はこのように地域によって主に通用する通貨が違ったり、各金貨、銀貨、銅貨の交換比率が変化したりするため両替商という商売が必要になってきました。

 

一般庶民は1貫などという銀を小判に両替すると言う事はほとんどありませんが10匁の銀を約700文前後の銭(銅貨)に交換すると言う事はあるわけで素人では簡単に計算すると言う事は出来ませんでした。

 

日本の商売人の計算能力の高さが、いわゆる和算という日本式数学を進歩させ明治以降の日本の科学の発展の基礎を支えたのは確かなことだと思います。

 

 

テレビドラマのほとんどは主に金貨計算の通貨の話で終わってしまいます。

しかし、その金貨計算のシステムでさえ主に4進法という計算の仕方を取っているものですから1両2分とか言われてもふ~~ん??という風になってしまいます。

 

つまり1両は4分、1分銀4枚、2分銀2枚です。

1分は4朱、1朱銀4枚、銭1000枚(文)+です。

1朱は250文。

江戸では銀貨なのに1分銀とか小判中心のほぼ固定比率で使っています。

重さではありません。

 

ほぼというのは複雑怪奇なことに小判という金貨でさえその作られた年代と金の含有量で銀や銅への交換比率が違うのです。

 

我々は現在人ですから現在のお金にするといくらという考えも出てきます。

現在のお金にするとという考えは比較する基準を何にするかで変わってきてしまいますし、よく使われる米の値段という数字も江戸時代は凶作、不作、並作、豊作で米の値段が変化するのです。

 

大名家などに仕えている武士はたいてい米を基準に給料をもらいます。

例えば200石取りの家とかです。

 

これもその年の米の豊作不作でお金への交換比率が変わります。

つまり年収が変化するのです。

 

それに金銀銅の交換比率がなんらかの事情で変わるとしたら本当に複雑怪奇の世界になってしまいます。

テレビドラマでこの複雑怪奇なお金の世界を説明していると、それだけで物語は終わってしますでしょうからお金に関しては小判を基準にした江戸的基本システム押し通して複雑なことには触らぬよう物語を進めているということで解釈してください。

 

ただ町人ドラマ、商人ドラマだったらこの基本的な仕組みを抑えてると物語はもっと面白いですよ。