江戸がおもしろい!

時代劇が好きです。時代劇ドラマを見てあれ????時代劇小説を読んでフ~~ン。歴史雑学を知ればドラマも小説ももっと面白い

大家さんは長屋の持ち主ではない

江戸の町をめぐる物語にはたくさんの大家さんが出てきます。

 

佐伯泰英居眠り磐音 江戸双紙」の金兵衛さん。

畠山健二「本所おけら長屋」の徳兵衛さん

宮部みゆきぼんくら」も徳兵衛さん

 

落語でも「大家と言えば親も同然。」と江戸のお話でいたるところに出てくるのが大家さんです。

 

その大家さんですが長屋の端あるいは向かいに住んでいて、長屋の住人の世話を焼いたり、家賃を取ったり長屋全体の管理業務を行っているのです。

が、長屋の持ち主ではありません。

f:id:kondii1950:20170503110415j:plain

一般庶民が住んでいる長屋の持ち主はたいていの場合表通りの大店が持っている場合が多いです。

多いというのは例外もありますから。

 

例えば南町奉行所でさえ江戸の町の1等地に土地を所有しており土地を貸したりしてい

ますし、町方同心や与力が自分の家の敷地に貸家を建て貸していたりします。

 

話を戻すと大家さんは家主さんとも言われますが現代の家主さんは江戸時代の家持さんと言う事になります。

 

大家さんは家持さんから長屋や貸家の管理を任され家賃の徴収などもしますが、自分はたいていの場合、無賃で大家用の家に住んでます。

 

一般の九尺二間という長屋よりず~っと広いところに住んでいますが管理人の給料はもらっている人ともらっていない人と両方あるようです。

 

たとえ家持さんから給料を貰っていても平均して3両2分だそうで家族がいればそれで食べられる額ではないでしょう。

 

ですが、大家さんにはそれを上回る副収入がある場合が多いのです。

 

それは長屋から出る人糞(糞尿)やゴミです。

長屋の便所に貯まる糞尿は江戸近郊から百姓たちがわざわざ買いに来るのです。

ゴミもそうです。

 

誰かが引越しをしたり夜逃げしたりした時、そこから出る廃棄物はゴミの回収業者に売ってその代金は大家さんのものになります。

 

糞尿の買取料金も大家さんの副収入になります。

 

また大家さんは同じ町内の大家さんたちと組んで5人組というものを作り、そのリーダーを月行事(がちぎょうじ)と言ったそうです。

 

5人組の大家さんたちは、まだまだ仕事があります。

大家さんたちが住んでいる町内には皆で作った自身番という現代でいう交番兼ミニ公民館があるのですが、そこに交代で詰めることになっています。

 

ですから大家さんは常に長屋にいるわけではありません。

 

逆に自身番で町内の管理の仕事をしている時の方が多いと思います。

そこには自分の長屋のもめごとばかりではなく町内のほかの長屋のもめごとも持ち込まれ必要な場合事件の当事者に付き添って奉行所に行かなければならないのです。

 

それはいわゆる町役人(ちょうやくにん)としての仕事なのです。

 

大家さんはそういった町役人の仕事をするのですがそれ用の給金はありません。

しかし、いわゆる町内の大店の家主さんたちから季節ごとののご苦労さん賃とか町内に出入りの業者からの付け届けとか、事務作業をした時の手数料とか、それなりの副収入はあったようです。

 

自身番ですが大家さんたちの共同オフィスで懲戒で雇った書役という速記や書類の清書が一緒に詰めています。

また自身番そのものを管理する人(老人など)がいて、そういった人が子供に飴を売ったりするのは認められていたようです。

 

ここでは大家さんは長屋の持ち主ではないし、長屋にいつもいるわけではないし、町役人の仕事もあるし。よぼよぼの老人ではなかなか務まらないと言う事でした。