江戸がおもしろい!

時代劇が好きです。時代劇ドラマを見てあれ????時代劇小説を読んでフ~~ン。歴史雑学を知ればドラマも小説ももっと面白い

侍の収入は米が基準

基本的にどこかの大名や旗本に仕官している侍の収入は米になります。

テレビドラマなどに出てくる浪人は収入源はありません。

 

遊んでプラプラしている浪人なんてまずいません。

食べられるわけないのです。

 

仕官している侍はよく言われるのが200石取りとか100俵扶持とか米を基本にした言い方になるわけです。

 

f:id:kondii1950:20170501232414j:plain

ただ200石と言われる人は200石全部が自分の収入になるわけではありません。

こういった人は200石分の知行地を国元に設定されそこの年貢の取れ高から収入を得ます。

4公6民とかしたら4割が入ってくるので自分の取り分は80石と言う事になります。

 

またその年の米の不作、豊作により米の値段が変わります。

たくさん米が取れれば自分の取り分も増えるかもしれませんが米の値段も下がるので収入は同じかもしれません、

 

100俵扶持と言われる人は100俵そのままもらえます。

ただ豊作だから余分にもらえると言う事はありません。

 

しかし、豊作不作で米の値段は変わりますから米の値段が豊作で下がった年は実質賃金が下がる可能性が高いです。

 

また米の支払いは個人ではなく家に対して支払われます。

 

江戸時代の初めにあなたの家は200石ですよと言われた場合、その大名の家臣団に組み込まれ仕事があってもなくても200石で当家か大名家がなくなるまで続くのです。

そう明治維新まで続きました。

 

出世して役料がつく場合もあります。

その役料は個人給で1代限りに付きでもともとの基本給が200石と言う事になります。

 

大名家の石高は決まっていてそれを家臣団に分けているわけですからほとんどの取れ高は分け与えてしまっているはずです。

ですから余っている分などあるはずがないのです。

結局どこかの家が絶家でもしない限りほかの大名家を頸になった侍を雇い仕官させるなどと言う事は出来ません。

 

どうしてもある人を外部から雇う必要が出てきた場合は今あるどこかの家の養子に入ってもらうか他の家臣団の地行を少しづつ削らさせてもらうかです。

 

知行高を削るなどよっぽどの理由がない限り、それは家臣団が承知しません。

 

山本周五郎の「雨あがる」では子供を国元に残し仕官の口探しの旅に夫婦して出たという話ですが普通に考えたらまず仕官の口はありません。

 

自分が仕官していた時のことを考えればおのずとわかると思うのですが。

 

田沼意次の家ではおじいさんは足軽でした。

しかも紀伊徳川家の分家であった吉宗に仕えてましたが3代後の意次の時代に2万5千石の大名になりました。

 

こういったのは例外中の例外で田沼家そのものがラッキーと才能の開花両方に恵まれていたとしか言えません。

 

ただその幸運と才能の開花による出世と引き換えに世間の嫉妬、恨みは非常に強く歴史的悪人というレッテルを張られてしまいました。

 

正直悪人だけでは出世できません。

 

米を使った石高による給料制度は毎年毎年入ってくる米を給料とすることで安定した制度ともいえるのですが反面米の出来不出来に左右される不安定な面も抱えていました。

 

何年も先までの米を担保にして金を借りると言う事も武家の社会では一般化していき借金が膨大に膨れ上がってしまい、歯止めが利かない状況に陥る武士もたくさん出始めました。

 

こんなことって町人の世界ではとうていできないのです。

毎年安定的に入る米などという収入は町人にはないのです。

ですから、町人の世界の給料は貨幣制度を利用してます。

 

田沼意次はあの時代、米の石高制に代わる収入、給料制を作ろうとしましたがうまくいきませんでした。

 

それは貨幣制度を厳密にコントロールし調整するまでの能力と貨幣造幣力に欠けていたからともいえます。

せいぜい町人の世界に流れる貨幣をコントロールするぐらいの力しかなかったのです。

 

もし田沼意次が現代のマクロ経済学などを知っていたら今の日本はもっと発展した世界になっていたような気がします。